障害の程度や年齢により、下記の手当が支給されます。ただし、所得や障害の程度などの要件により、支給が認められない場合があります。
また、すでに受給中の方で、住所や氏名等に変更がある方は届出が必要となります。
詳細は健康福祉課福祉係までお問い合わせください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2025年1月31日(金曜日) 16時18分
自立支援医療(更生医療)制度は、18歳以上の身体障害者で、その障害を除去・軽減するための医療(心臓の手術、人工透析等)について医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。
本庁舎 1階 健康福祉課 2025年1月31日(金曜日) 16時18分
自立支援医療(精神通院医療)制度は、心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。
本庁舎 1階 健康福祉課 2025年1月31日(金曜日) 16時17分
町内に所在する施設及び設備等が被災した事業者の事業再建を後押しするため、以下のいずれかの補助金の交付を受けた事業者に対し、町が独自で上乗せ支援を行います。
(1)石川県なりわい再建支援補助金
(2)小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)
(3)中小企業者持続化補助金(災害支援枠)
(4)石川県営業再開支援補助金
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2025年1月30日(木曜日) 17時22分
決済アプリをお持ちの方は、スマホで読み取るだけでご自宅でも納税ができます。決済アプリをご利用できない方は、「地方税お支払いサイト」で納付手続きが行えます。
事業者の皆様も電子納税がご利用可能ですので、ぜひご活用ください。
本庁舎 1階 税務課 2025年1月8日(水曜日) 11時07分
母子家庭等の生活の安定と児童の健全育成に役立ててもらうための制度です。
児童扶養手当は、父親又は母親と生計を同じくしていない児童を養育されている母子(父子)家庭等の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的として、児童扶養手当が支給されます。
本庁舎 1階 健康福祉課 2024年12月27日(金曜日) 15時40分
出生体重が2,000グラム以下あるいは生活能力、身体の発育が未熟なままで生まれた赤ちゃんで、指定医療機関において医師が、入院治療が必要と認めた場合、申請に基づき、その治療に必要な医療費を町が負担する制度です。
給付対象期間は、最長で満1歳の誕生日の前々日までです。
(注意事項)
お手続きに世帯全員のマイナンバー(個人番号)の記載が必要です。
本庁舎 1階 健康福祉課 2024年12月27日(金曜日) 15時22分
18歳(障害のある児童は20歳まで)になって最初の3月末までの児童を扶養しているひとり親家庭の父母およびその児童、または父母のいない児童が健康保険の対象となった入院および通院費の一部を助成しています。
本庁舎 1階 健康福祉課 2024年12月27日(金曜日) 15時21分
石川県内の医療機関、歯科医院、薬局、整骨・接骨院などで診療を受けた場合、窓口で『マイナ保険証』(健康保険の利用登録が行われたマイナンバーカード)等と『子ども医療費受給資格者証』を提示すると、保険診療負担分が窓口無料になります。
本庁舎 1階 健康福祉課 2024年12月10日(火曜日) 10時01分
政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」内において、子育てに関する行政手続きの一部が電子申請できる「子育てワンストップサービス(ぴったりサービス)」が始まりました。
能登町でもオンラインによる電子申請手続きが可能です。
※電子申請を行うにはマイナンバーカードの取得が必要です。
マイナンバーカードは、申請から受取りまで約1ヶ月ほど時間がかかります。
早めのカード作成をお願いいたします...
本庁舎 1階 健康福祉課 2024年12月6日(金曜日) 11時16分