「地域計画」は農業者や関係機関等が、めざすべき地域農業の将来像について話し合い、その実現に向けてあるべき農地利用の姿を明確化した設計図で、概ね10年後を見据えて将来像の実現に向けた取組みを計画としてとりまとめ、農地利用の姿を目標地図として表示するものです。
※地域計画は作成後も随時見直しを行っていきます。
本庁舎 2階 農林水産課 2025年2月18日(火曜日) 17時30分
「能登町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、町職員の給与や職員数などの状況を公表します。
町職員の給与は、民間企業の給与や国、他の地方公共団体の給与との均衡を考慮し、人事院の給与勧告を参考に、町議会の議決を経て定めています。
行政の透明性を確保し、町民の皆さんに一層のご理解をいただけるよう、職員に支給している給与等のあらましをお知らせします。
本庁舎 3階 総務課 2025年2月6日(木曜日) 11時29分
令和6年度をもって「能登町健康づくり計画」の計画期間が終了することから、令和7年度から令和18年度までの12年間を計画期間とする「第2次能登町健康づくり計画」を策定します。
本庁舎 1階 健康福祉課 2025年2月6日(木曜日) 08時30分
県営土地改良事業(県営ほ場整備事業(機構関連型)瑞穂地区)の土地改良事業計画を変更することについて、土地改良法(昭和24年法律第195号)第88条第6項で準用する第87条の2第8項の規定により、次のとおり変更後の土地改良事業計画の概要を縦覧します。
本庁舎 2階 農林水産課 2025年2月5日(水曜日) 13時35分
能登町国民健康保険では、被保険者の健康増進を図り、医療費の適正化及び国保の財政基盤強化を図ることを目的に第3期データヘルス計画(第3期能登町国民健康保険保健事業実施計画及び第4期特定健康診査等実施計画)を策定しました。
計画期間は令和6年度~令和11年度です。
本庁舎 1階 健康福祉課 2025年1月8日(水曜日) 15時49分
行政手続のオンライン化やデジタル技術を活用し、町民の皆様の利便性向上や行政事務の効率化を進めるための指針とする能登町DX推進計画を策定しました。
また本計画は、官民データ活用推進基本法に基づく「官民データ活用推進計画」としても位置付けています。
本庁舎 3階 総務課 2024年6月28日(金曜日) 16時00分
町復興計画の策定に向けて、まちの未来について話し合う町復興まちづくり対話会「のと未来カイギ」を開催していきます。
本庁舎 2階 復興推進課 2024年6月21日(金曜日) 19時25分
〇「女性の活躍」と「子育て支援」の2つの視点を踏まえ、一体的な取組として必要な改訂を行い、2つの計画を統合した、「能登町特定事業主行動計画(次世代育成支援・女性活躍推進統合版)」として策定しました(令和2年4月)。
・女性の職業選択に資する情報を公表します。
・特定事業主行動計画の進捗状況を公表します。
〇能登町特定事業主行動計画(令和5年10月一部改訂)について
能登町特定事業主行動計画を...
本庁舎 3階 総務課 2024年6月18日(火曜日) 14時24分
能登町では、「辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律」に基づき、辺地総合整備計画を策定しています。
本庁舎 3階 企画財政課 2024年3月30日(土曜日) 15時43分
能登町過疎地域持続的発展計画を策定しました。
本庁舎 3階 企画財政課 2023年12月21日(木曜日) 09時44分