<※すでに実施済みの催しです。参考情報として掲載しています。>
能登町では「のと未来会議」を継続開催しています。
この会議は、2030年の能登が若者の集う元気な町になっているために、住民と行政が一緒になり、交流し学びながら、町の未来を「自分ごと」として話し合える場です。
第2回会議では、『AI・ITって、なに?』を切り口にして能登の未来を考えます。
第1回に参加されなかった方もご参加いただける...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2019年4月26日(金曜日) 17時38分
<※すでに実施済みの催しです。参考情報として掲載しています。>
「のと未来会議」は、2030年、能登町に若者が集まってくる町になるために、町民と行政が一緒になり、交流し学びながら能登町の未来を「自分ごと」として話しあえる場です。町は11月から「のと未来会議」を継続開催していきます。
第1回は、町の課題を学びの場に生かした、島根県の離島・隠岐島「海士町」の「全国から若者が集まってくる」成功事...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2018年10月31日(水曜日) 15時57分
大規模な災害が発生し、電気の寸断、電話の不通、道路事情の悪化などにより町や防災機関による消火活動、救出救護活動などの防災活動が十分に果たせなくなることが考えられます。
このような事態では、地域の協力体制が不可欠となります。地域で協力し合い、「自分たちの地域は自分たちで守る」という強い意識を持って、日ごろから地域防災活動に取り組んでいきましょう。
町では、「能登町自主防災組織育成事業」を実...
本庁舎 3階 総務課 危機管理室 2017年2月24日(金曜日) 09時33分
本庁舎 3階 総務課 2016年11月13日(日曜日) 18時17分
「確定申告書及び付随する書類」の証明が必要な方は輪島税務署へ申請をお願いします。
詳しくは下記へお問い合わせ下さい。
輪島税務署 0768-22-2241 (自動音声案内後、2番を選択して下さい)
「源泉徴収票」が必要な方は勤務先に依頼して下さい。
「住民税申告書及び付随する書類」の写しが必要な方は税務課へ申請して下さい。
問い合わせ先 能登町役場税務課 0768-62-8518
本庁舎 1階 税務課 2016年4月6日(水曜日) 09時57分
【相談窓口】 秘密は厳守しますので気軽にご相談ください。
●能登町健康福祉課健康推進グループ
電話:72-2504
※月~金曜日 午前8時30分から午後5時15分(祝日等を除く)
保健師が対応します
●石川県能登北部保健福祉センター
電話:0768-22-2011
※月~金曜日 午前8時30分から午後5時15分(祝日等を除く)
専門医相談は要予約、無料
●石...
本庁舎 1階 健康福祉課 2012年5月21日(月曜日) 17時39分
一人暮らし高齢者等に、安否確認をセンサーにより24時間把握し、
迅速な対応を希望される家庭に器械を取り付けます。
<対 象> 主に65歳以上の一人暮らし世帯
高齢夫婦世帯・重度の身体障害者世帯
<費 用> 毎月1,000円
<申込み> 各地区民生委員
健康福祉課、能都・柳田サービス室
本庁舎 1階 健康福祉課 2010年10月26日(火曜日) 17時02分
緊急通報機器は、主に一人暮らし高齢者や高齢者のみの世帯の方が在宅生活を安心して過ごすため、異常時に連絡先(親戚やご近所)へ手動または自動で異変を知らせるシステムになっています。365日24時間、人感センサーや火災報知器などで見守りが可能です。安否確認をセンサーにより24時間把握し、迅速な対応ができます。
コールセンターによる心配事の相談も行っています。
自己負担金は月1,000円です。
ご近所でも...
本庁舎 1階 健康福祉課 2010年10月26日(火曜日) 12時04分
障害の種別や程度によって、様々な助成や割引、料金の免除が受けられます。また制度の利用には事前申請が必要なものもありますので、詳細は各施設窓口又は健康福祉課までお問い合わせください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2010年7月23日(金曜日) 09時10分
行政事務の見直しにより、ハガキによる口座振込案内書を平成19年7月振込分から廃止しています。
振込みの金額等は、預金通帳の印字により確認できますので、廃止の趣旨をご理解のうえ、ご協力をよろしくお願いします。
なお、ご不明な点は、支払担当課または会計課へお問合せください。
本庁舎 1階 会計課 2010年3月17日(水曜日) 11時29分