戸(除)籍謄・抄本、住民票の写し等が必要なときは、申請してください。
※本人確認のため、マイナンバーカード(個人番号カード)や運転免許証等をご持参ください。
本庁舎 1階 住民課 2023年10月18日(水曜日) 10時11分
● 受付期間 10月2日(月)~16日(月)
● 受付場所 町内の認定こども園 ( 関連リンクに一覧があります )
● 申込方法 入所を希望される町内の認定こども園へ「入所申込書」等の必要書類をご提出してください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年9月28日(木曜日) 10時00分
能登町にお住まいの方限定でスマホで小児科医・産婦人科医・助産師の無料相談が受けられます。
相談を受けるためには会員登録が必要となります。
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年9月7日(木曜日) 17時04分
母子健康手帳は妊娠から出産・育児まで健康管理に役立て、健康診査の結果や予防接種の記録をするものです。
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年7月27日(木曜日) 14時48分
お子様のすこやかな成長を願って乳幼児健康診査を行います。
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年6月8日(木曜日) 10時22分
国民健康保険の加入者の方が出産したときに、出産育児一時金が支給されます。
「出産育児一時金直接支払制度」の利用がおすすめです。詳しくは、出産予定の医療機関にお問い合わせください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年5月30日(火曜日) 15時41分
政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」内において、子育てに関する行政手続きの一部が電子申請できる「子育てワンストップサービス(ぴったりサービス)」が始まりました。
能登町でもオンラインによる電子申請手続きが行えるようになります。
※電子申請を行うにはマイナンバーカードの取得が必要です。
マイナンバーカードは、申請から受取りまで約1ヶ月ほど時間がかかります。
早めのカード作成をお願...
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年5月22日(月曜日) 14時24分
母子家庭等の生活の安定と児童の健全育成に役立ててもらうための制度です。
児童扶養手当は、父親又は母親と生計を同じくしていない児童を養育されている母子(父子)家庭等の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的として、児童扶養手当が支給されます。
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年4月12日(水曜日) 16時06分
● 受付期間 10月3日(月)~17日(月)
● 受付場所 町内の認定こども園 ( 関連リンクに一覧があります )
● 申込方法 入所を希望される町内の認定こども園へ「入所申込書」等の必要書類をご提出してください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年10月3日(月曜日) 10時00分
中学校卒業まで(15歳の誕生日の最初の3月31日まで)の児童を養育している方が支給対象です
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年6月10日(金曜日) 14時27分