現在の位置:ホーム > 手続き・申請 > 健康・福祉・医療・介護[障害者福祉]の一覧

手続き・申請

健康・福祉・医療・介護[障害者福祉]」には6件の情報があります。

  • 自動車事故被害者支援制度について

     国土交通省及び独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)では、自動車事故被害者に対し、以下のような取組を行っています。

    本庁舎 1階 健康福祉課 2022年9月16日(金曜日) 15時39分

  • 補装具費(購入・借受け・修理)支給申請について

     障害のために失われた部位や機能を補うために必要とする補装具の購入費を支給します。
     費用の支給を受けられる場合、補装具の購入前に申請しなければなりません。補装具には耐用年数の定めがありますので、一度購入費の支給を受けた方は、耐用年数が過ぎるまで修理費の支給は受けられますが、原則購入はできません。
    耐用年数が過ぎて修理不能であれば、申請に基づいて新しく購入費の支給を行います。

    本庁舎 1階 健康福祉課 2021年11月19日(金曜日) 15時18分

  • 障害のある人の各種手当について

     障害の程度や年齢により、下記の手当が支給されます。
     なお、所得や障害の程度などの要件により、支給が認められない場合があります。
     詳細は健康福祉課障害福祉係までお問い合わせください。

    本庁舎 1階 健康福祉課 2020年1月7日(火曜日) 17時18分

  • 障害者手帳の交付について

     各障害者手帳の交付申請については下記の通りです。
     なお、障害程度の変更や手帳の更新、紛失等があった場合は再度申請が必要となります。
     詳細は健康福祉課までお問い合わせ下さい。

    *平成28年1月1日より身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳の申請に個人番号(マイナンバー)の記載が必要となりました。申請の際には、個人番号と身元の確認できる書類をお持ちください。

    本庁舎 1階 健康福祉課 2019年8月8日(木曜日) 10時45分

  • 肝臓機能障害による身体障害者手帳が交付されます

    対象者 ○認定基準に該当する肝臓機能障害のある方
          ○肝臓移植を受け、抗免疫療法を実施している方

    手続き 申請書、診断書、写真(たて4cm×横3cm)をお住まいの市町の窓口に提出してください。
         *診断書は、身体障害者福祉法に基づく指定医が作成したものに限ります。
         *市町によって、提出書類が異なる場合があります。

    〔認定基準〕
      主として肝臓機能障害の重症度分類で...

    本庁舎 1階 健康福祉課 2013年8月20日(火曜日) 14時21分

  • 障害福祉サービスについて


     障害のある方が、地域で自立した生活をおくれるよう、総合的なサービスを提供します。
     障害福祉サービスは、介護の支援を受ける場合には「介護給付」、訓練等の支援を受ける場合は「訓練等給付」に位置付けられ、それぞれ、利用の際のプロセスが異なります。相談・申請からサービス利用までの流れは、図1を参照して下さい。
     なお、「介護給付」のサービスを受ける場合は、障害程度区分(区分1から区分6まであります)...

    本庁舎 1階 健康福祉課 2013年8月20日(火曜日) 14時21分