◇住民税の住宅ローン控除が申告不要
これまで、平成11~18年までに入居し住宅ローン控除を受けている人は、平成19年の所得税から住民税への税源移譲に伴う所得税の減少により、控除しきれない額がある場合は、町に申告して平成20年度・21年度の住民税から控除することができました。
平成21年度の税制改正で、平成21~25年までに入居し、新たな住宅ローン控除の適用を受ける人については、所得税から控...
本庁舎 1階 税務課 2019年12月28日(土曜日) 16時58分
◇住民税の寄付金税制が拡充
平成20年度の税制改正により、都道府県・市区町村に対する寄付金(いわゆる「ふるさと納税」)及び石川県共同募金会・日本赤十字社石川県支部に対する寄付金については、申告により住民税の税額から控除することができるようになりました。
また、県内に事務所を有する条例で指定した社会福祉法人・学校法人等に対する寄付金についても、平成22年度の住民税から控除することができます。...
本庁舎 1階 税務課 2019年12月28日(土曜日) 16時57分
平成20年度分の住民税から地震保険料控除が創設されました。これまでの損害保険料控除は廃止されましたが、経過措置として一定の長期損害保険契約等に係る損害保険料については、地震保険料控除の対象となります。
本庁舎 1階 税務課 2019年12月28日(土曜日) 16時57分
現在、年金を受給していて住民税(町県民税)の納税義務がある人は、年4回納付書で役場や金融機関などに出向いて納めることになっています。この制度では、年金を支給する年金保険者が住民税を年金から引き落とし、町へ直接納入することになるため、納税の手間が省略されます。
本庁舎 1階 税務課 2019年12月28日(土曜日) 16時57分
平成24年4月から在宅で生活している重度の心身障害者を対象に「福祉タクシー助成券」を交付します。
【内 容】
町が指定したタクシー会社を利用した際のタクシー料金から小型車基本料金分が割引となる助成券を、心身障害者1人につき年間上限24枚まで交付いたします。ただし、週2回以上の人工透析を受けられている場合は年間上限96枚まで交付いたします。
【対象者】
在宅で生活している身体障害者手帳1級...
本庁舎 1階 健康福祉課 2019年12月12日(木曜日) 14時35分
奥能登地域(輪島市・珠洲市・穴水町・能登町)にある障がい福祉サービス事業所等の情報をまとめた冊子「こどもとおとなのしょうがい福祉サポートブック」を作成いたしました。
なお、冊子版は役場健康福祉課及び各支所の窓口で配布しておりますので、ご利用ください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2019年12月12日(木曜日) 14時31分
「ヘルプマーク」は、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成されたマークです。「ヘルプカード」は、緊急時の対応方法や連絡先などを記載したカードです。ヘルプマーク、ヘルプカードを持っている方を見かけた場合は、バスなどで席を譲る、声かけ等の援助や配慮、支援をお願いいたします。
また、ヘルプマーク(ストラップ...
本庁舎 1階 健康福祉課 2019年12月12日(木曜日) 14時28分
全国各地で地震等によるブロック塀等の倒壊被害が発生しています。
ブロック塀等の安全を確保することは所有者の義務です。
被害が発生する前に、早めの対策をとりましょう。
能登町では、危険と判断されたブロック塀等の撤去経費の一部を補助します。
本庁舎 2階 建設水道課 建設 2019年9月30日(月曜日) 15時29分
消費税率10%への引き上げに伴い、令和元年10月より介護報酬の改定が行われ、介護報酬の改定にあわせて、居宅介護サービス費等区分支給限度基準額及び介護予防サービス費等区分支給限度基準額(介護予防・生活支援サービス事業利用分も含む)も変更となります。
変更前、変更後の基準額は添付データのとおりです。
【介護保険被保険者証の取扱い】
・要介護(要支援)認定を受けている人の介護保険被保険者証には要介護...
本庁舎 1階 健康福祉課 2019年9月12日(木曜日) 14時32分
【2019年度 第1回 のと未来会議】
~“やりたいこと”から能登の未来を考える~
今年度は全5回予定で、参加者一人ひとりが「やりたいこと」を実現できるきかっけづくりとして、失敗をおそれずに「やりたいこと」を小さくスタートできる場として開催します。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2019年6月28日(金曜日) 09時27分