現在の位置:ホーム > 行事案内 > すべての一覧

行事案内

すべて」には25件の情報があります。

  • 星空コンサートinプラネタリウム

    『星空コンサートinプラネタリウム』
    出演はヴァイオリンとパーカッションのデュオ「Ten To Sen」です。
    満天の星の中で生演奏をお楽しみください。
    ・日時:11月24日(日)15:30~16:30
    ・場所:星の観察館「満天星」
    ・参加費:無料
    ・予約:不要

    本庁舎 3階 教育委員会事務局 柳田星の観察館 満天星 2024年11月18日(月曜日) 12時00分

  • 令和7年「能登町二十歳のつどい」について

    令和7年「能登町二十歳のつどい」(旧成人式)を以下の日程で実施します。

    本庁舎 3階 教育委員会事務局 2024年11月12日(火曜日) 08時22分

  • 猿鬼歩こう走ろう健康大会 当面の見通し

    本庁舎 3階 教育委員会事務局 2024年11月7日(木曜日) 17時31分

  • 【美術作品展】もふもふを愛でる 羽根万象と女と犬猫

    羽根万象作品の中から猫や犬が描かれた作品を選び展示します。
    災害の復旧・復興の中ではありますが、ひと時の息抜きの機会として、ご来館ください。

    本庁舎 3階 教育委員会事務局 町立美術館(羽根万象美術館) 2024年10月8日(火曜日) 08時34分

  • 県防災士スキルアップ研修1「災害時のペット同行避難」

    石川県では地域防災力の維持・向上のため、市町と連携し自主防災組織のリーダーとなる防災士の育成を進めるとともに、防災士スキルアップ研修を実施しています。  
    テーマ別研修(第1回)「災害時のペット同行避難」の受講者を募集しています。
    ※台風により延期になっていた研修会の再募集です。

    本庁舎 3階 総務課 危機管理室 2024年9月17日(火曜日) 11時46分

  • 県防災士スキルアップ研修4「能登半島地震を振り返って」

    石川県では地域防災力の維持・向上のため、市町と連携し自主防災組織のリーダーとなる防災士の育成を進めるとともに、防災士スキルアップ研修を実施しています。  
    テーマ別研修(第4回)「令和6年能登半島地震を振り返って」の受講者を募集しています。

    本庁舎 3階 総務課 危機管理室 2024年8月8日(木曜日) 17時37分

  • どいやさ祭

    袖キリコが太鼓や囃子に合わせて、担いで船揚場の波打ち際まで降ろし、2本の積棒(つんぼ)を袖キリコの台に差し込み、太鼓や囃子に合わせて持ち上げ、伝馬船に積み込むところが一番の見せ場。

    起源については残されているものは無いが、当時の長老の話の中にも、伝馬船に乗せて、風に流された事などが書いてあり、姫漁協はイカ釣りが盛んで、北海道へイカ釣りに行くようになってから、祭礼の時期が変わった事なども書いてあり...

    本庁舎 2階 ふるさと振興課 2024年7月12日(金曜日) 08時04分

  • あえのこと(ユネスコ無形文化遺産)

    あえのこと神事を実演します。
    「あえのこと」は、稲作を守る田の神様に祈り、感謝する奥能登の代表的な民俗行事で、昭和51年に国の重要無形民俗文化財に、平成21年9月30日には世界無形遺産に登録されました。
     12月5日、1年の収穫を終えた田んぼから夫婦神である田の神様を迎え、ごちそうでもてなします。長く厳しい冬を家族と一緒に過ごした田の神様は翌春の2月9日に田んぼに送られます。昔は、能登町の多くの農...

    本庁舎 2階 ふるさと振興課 2022年8月1日(月曜日) 08時36分

  • 石仏山祭

     打ち鳴らす太鼓を合図に石仏山へ入り、急な坂道を登ると、中腹に前立(まえだち)という高さ3m、幅0.6mの巨石があり、左右に小さな石が並ぶ。これは大己貴命(おおなむちのみこと)の霊代とされていて、ここが祭場となり、巨石の中頃にしめ縄をした前立の前に参集し、神饌(シンセン)を備え、その年の豊作を祈る。
     石仏山は潔界山とも言われ、今日までも女人禁制の霊山。

     石仏山は古代の祭祀遺跡であり、社殿のな...

    本庁舎 2階 ふるさと振興課 2022年8月1日(月曜日) 08時35分

  • いどり祭

    6つの町内が交代で当番となり、男子のみで造った大鏡餅2枚(直径1.2m)、丸形小餅50~60個、とうし餅16枚を神前に供し、明年度大鏡餅を造るべき当番の者を陪賓としてもてなす。この時、陪賓たちは鏡餅やお膳の餅などについてさまざまな難くせをつけ(いどる)争い、これに対して当番はいろいろ弁解するが、容易に治まらないので神主が仲裁に入って話が治まる珍しい神事。

     正式には八講会(はっこうえ)と称せられ...

    本庁舎 2階 ふるさと振興課 2022年8月1日(月曜日) 08時35分