町民の皆さんの「学んでみたい!」というご要望にお応えするため、各講師が皆さんの所へ出向いて、お話をお届けします。
防災、救命、福祉、健康、スポーツなど、全111講座を取りそろえました。
お申し込みをお待ちしています。
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2023年4月5日(水曜日) 20時05分
国土交通省及び独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)では、自動車事故被害者に対し、以下のような取組を行っています。
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年9月16日(金曜日) 15時39分
公民館の利用について開館時間、休館日、利用手続き、使用料、利用制限に関するご案内をいたします。
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2022年2月4日(金曜日) 08時50分
能登町では「能登町過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法の適用に伴う固定資産税の課税の特例の条例」に基づき、次の要件を満たした場合、固定資産税の課税免除を受けることができます。
本庁舎 1階 税務課 2022年1月17日(月曜日) 00時00分
障害のために失われた部位や機能を補うために必要とする補装具の購入費を支給します。
費用の支給を受けられる場合、補装具の購入前に申請しなければなりません。補装具には耐用年数の定めがありますので、一度購入費の支給を受けた方は、耐用年数が過ぎるまで修理費の支給は受けられますが、原則購入はできません。
耐用年数が過ぎて修理不能であれば、申請に基づいて新しく購入費の支給を行います。
本庁舎 1階 健康福祉課 2021年11月19日(金曜日) 15時18分
転校するときは、以下の内容をご確認ください。
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2021年11月9日(火曜日) 13時59分
転入するときは以下のことについてご確認ください。
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2021年11月9日(火曜日) 13時56分
ひとり親家庭の放課後児童クラブ利用料に係る経済的負担を軽減することで、児童の健全な育成を図るとともに、ひとり親家庭の父母の就業・自立を促進することを目的に放課後児童クラブの利用料の一部を助成します。
本庁舎 1階 健康福祉課 2020年8月3日(月曜日) 14時21分
障害の程度や年齢により、下記の手当が支給されます。
なお、所得や障害の程度などの要件により、支給が認められない場合があります。
詳細は健康福祉課障害福祉係までお問い合わせください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2020年1月7日(火曜日) 17時18分
各障害者手帳の交付申請については下記の通りです。
なお、障害程度の変更や手帳の更新、紛失等があった場合は再度申請が必要となります。
詳細は健康福祉課までお問い合わせ下さい。
*平成28年1月1日より身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳の申請に個人番号(マイナンバー)の記載が必要となりました。申請の際には、個人番号と身元の確認できる書類をお持ちください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2019年8月8日(木曜日) 10時45分