後期高齢者医療保険者の方で被保険者証を紛失された方は必要事項を記入のうえご提出ください。
◇手続きに必要なもの
・後期高齢者医療被保険者証等再交付申請書
・自動車免許証、マイナンバーカードなど本人確認書類
◇提出先
能登町役場(健康福祉課)、柳田・内浦総合支所、小木支所、鵜川支所
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年8月30日(金曜日) 11時49分
要介護認定を受けている方がケアプランを作成してもらうために、
居宅介護支援事業所に依頼する場合や居宅介護支援事業所を変更する際に提出してください。
なお令和4年9月13日から様式が変更されています。
◇手続き書類(下記のいずれか)
・居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書
・介護予防サービス計画作成依頼(変更)届出書(小規模多機能型居宅介護等用を掲載しています。)
◇提出先
健康福祉課(...
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年8月20日(火曜日) 14時36分
町内の訪問系・多機能系介護保険サービスをご利用の際、住民税本人非課税の方は、申請することにより自己負担の減額措置を受けることができます。
なお令和3年度から様式が変更されています。
◇手続き・申請書
・過疎地域等における特別地域加算に係る利用者負担減額申請書
◇提出先
健康福祉課(能登町役場1階)、柳田総合支所、内浦総合支所、小木支所、鵜川支所
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年8月20日(火曜日) 14時29分
◇交通事故など、第三者による行為で傷病を受けた場合、国民健康保険を使って
治療を受けることができます。
しかし、その治療費は本来加害者が負担するべきものですので、能登町国民健康保険が一時的に立て替え払いし、後日加害者にその治療費を請求することになります。
第三者の行為による傷病を、保険証を使って治療を受ける場合、健康福祉課までご連絡ください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年8月20日(火曜日) 14時19分
要介護(予防)認定を受けている方が指定事業所により住宅改修を行う場合、対象経費の9割(上限18万円)が申請することにより受領委任払いとすることができます。
申請者の直接請求(償還)の場合は、下記のページをご覧ください。
◇助成内容
対象経費の9割(上限18万円)
◇手続き
・介護保険居宅介護(予防)住宅改修費等支給申請書(受領委任払用)
・支給に係る工事施工内訳書
・委任状
・受領委...
本庁舎 1階 健康福祉課 2010年3月18日(木曜日) 20時39分
要介護(予防)認定を受けている方が住宅改修を行う場合、対象経費の9割(上限18万円)を、申請することにより償還されます。
受領委任払いとする場合は下記のページをご覧ください。
◇助成内容
対象経費の9割(上限18万円)
◇手続き・申請書
・介護保険居宅介護(予防)住宅改修支給申請書
・支給に係る工事施工内訳書
・請求書
・着工前後の写真
・居宅介護支援専門員さんの意見書
・見積書、請...
本庁舎 1階 健康福祉課 2010年3月18日(木曜日) 20時30分
後期高齢者医療被保険者の方、介護保険第1号被保険者の方が死亡・転出等をされた場合、納めすぎた保険料の差額をお返しします。必要事項を記入のうえ提出してください。
◇手続き・申請書
・後期高齢者医療保険料 介護保険料還付申請兼請求書
・印鑑
・預金通帳など振込先口座番号のわかるもの
◇提出先
能登町役場(健康福祉課)、柳田・内浦総合支所、小木支所、鵜川支所
本庁舎 1階 健康福祉課 2010年3月18日(木曜日) 19時55分