戸籍謄本・抄本、身分証明等や住民票を遠隔地から 請求する場合にご利用ください。なお、E-mailや電話による請求は受け付けておりませんので、ご了承 ください。
本庁舎 1階 住民課 2019年7月9日(火曜日) 11時05分
野生鳥獣は、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律により保護されており、狩猟制度に基づき狩猟鳥獣を捕獲する場合を除き、原則として野生鳥獣を捕獲することは禁止されています。
ただし、生活環境や農林水産業に対して、鳥獣による被害が生じている場合などには、許可を受けて、野生鳥獣を捕獲することが認められています。
捕獲にあたっては事前に農林水産課までご相談のうえ、許可申請を行ってください。
本庁舎 2階 農林水産課 2018年3月14日(水曜日) 13時01分
能登町は、妊婦一般健康診査(14回分)の受診券を交付していますが、出産予定日を過ぎて妊婦健康診査を受診した場合についても、上限金額を限度として、費用を助成します。健診受診日から6か月以内に申請して下さい。
本庁舎 1階 健康福祉課 2017年8月2日(水曜日) 11時22分
能登町地内で宅内の排水設備工事を行う場合は、町の指定工事店への登録が必要です。また、5年毎
の更新手続きが必要になりますので、ご注意ください。
詳細については、下に添付している規程の通りです。ご不明な点がありましたら建設水道課までお問い
合わせください。
本庁舎 2階 建設水道課 上下水道 2017年6月19日(月曜日) 13時13分
本人なりすましなどにより、虚偽の届出がなされたり、戸籍・住民票などの証明書が不正に取得されたりするなどの事件が近年社会的な問題となっています。
大切な個人情報が悪用され、犯罪に巻き込まれることを未然に防止するために、戸籍・住民異動の届出、戸籍・住民票などの証明書の交付申請時に本人確認を行っています。
「本人確認」は、法律上のルールです。みなさまのご協力をお願いします。
本庁舎 1階 住民課 2016年8月24日(水曜日) 17時28分
多子世帯の第2子以降の児童の放課後児童クラブの利用料を支援することにより、多子世帯の経済的負担の軽減を目的とした事業です。
本庁舎 1階 健康福祉課 2014年8月21日(木曜日) 11時22分
後期高齢者医療被保険者が以下のような治療等を受けたとき、被保険者に療養費を支給します。
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年9月5日(木曜日) 16時30分
お持ちですか?限度額適用・標準負担額減額認定証(後期高齢者医療制度)
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年8月29日(木曜日) 13時20分
要介護認定を受けている方がケアプランを作成してもらうために、
居宅介護支援事業所に依頼する場合や居宅介護支援事業所を変更する際に提出してください。
なお令和4年9月13日から様式が変更されています。
◇手続き書類(下記のいずれか)
・居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書
・介護予防サービス計画作成依頼(変更)届出書(小規模多機能型居宅介護等用を掲載しています。)
◇提出先
健康福祉課(...
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年8月20日(火曜日) 14時36分
町内の訪問系・多機能系介護保険サービスをご利用の際、住民税本人非課税の方は、申請することにより自己負担の減額措置を受けることができます。
なお令和3年度から様式が変更されています。
◇手続き・申請書
・過疎地域等における特別地域加算に係る利用者負担減額申請書
◇提出先
健康福祉課(能登町役場1階)、柳田総合支所、内浦総合支所、小木支所、鵜川支所
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年8月20日(火曜日) 14時29分