6月から特定健診・がん検診が始まります。
今年度も新型コロナウイルス感染予防のため、すべての会場で予約が必要となりますのでご注意ください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年5月9日(月曜日) 00時00分
「能登町介護保険サービス事業者における事故発生時の取扱いに関する要綱」の第8条の規定により、今後の事業者の介護事故の発生防止・再発防止及び介護サービスの改善やサービスの質向上の一助となるよう、事業者から提供された事故報告や事故の対応の好事例の紹介、または事故の分析結果等を公表することとしています。
令和2年度及び3年度の報告分を掲載します。
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年4月12日(火曜日) 19時14分
介護従事者の不足の解消及び定着、そして将来の介護サービスの安定的供給の確保を図るため、能登町内の介護保険施設等に就職する介護従事者又は町内の介護事業所等で就職する予定のある者に対し介護福祉士国家試験に向けた対策模擬試験受験に要した費用を補助します。
補助対象者、補助金の額及び支給方法、各種申請様式などは添付データをご覧ください。
申請方法や申請書類に関しては、健康福祉課介護保険係(TEL 62-8...
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年4月1日(金曜日) 00時00分
介護従事者の不足の解消及び定着、そして将来の介護サービスの安定的供給の確保を図るため、介護福祉士等の資格を取得、保有し、能登町内の介護保険施設等に就職する介護従事者に対し、給付金を支給します。
給付対象者、給付金の額及び支給方法、各種申請様式などは添付データをご覧ください。
申請方法や申請書類に関しては、健康福祉課介護保険係(TEL 62-8517)までお問い合わせください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年4月1日(金曜日) 00時00分
介護従事者の不足の解消及び定着を図るため、令和2年度から新たに能登町内の介護保険施設等に就職する介護従事者、もしくは再度町内の介護保険施設等に就職する介護従事者に対し、3年を限度として給付金を支給します。
給付対象者、給付金の額及び支給方法、各種申請様式などは添付データをご覧ください。
申請方法や申請書類に関しては、健康福祉課介護保険係(TEL 62-8517)までお問い合わせください。
なお、...
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年3月30日(水曜日) 19時24分
心配ごと相談の開設日時について
令和4年4月から開設日時を次のとおり変更いたします。
●能都地区
毎月第2火曜日 10:00~12:00
場所 能登町役場 相談室2
●内浦地区
毎月第3火曜日 10:00~12:00
場所 能登町役場 内浦総合支所
※内浦地区での会場は、1カ所になります。
●柳田地区
毎月第4火曜日 10:00~12:00
場所 老人福祉...
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年3月15日(火曜日) 00時00分
能登町では、加入者のみなさまに生活習慣病などの早期発見と健康管理を図っていいただくために、
人間ドックを受診する方へ助成を行っています。
該当される方は、下記のとおりお申し込みください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2021年10月7日(木曜日) 19時20分
町内の介護資源の周知、また、町内の介護サービスを提供する法人の人材確保を目的に、事業所の魅力や特徴の宣伝活動を支援するため、法人の皆様から情報を提供していただき、この度「令和3年度版 能登町内介護サービス提供法人ガイドブック」が完成しました。町民の方はもとより、移住希望者で介護の仕事に興味のある方、経験や資格はあるものの、現在休職中という潜在的な介護人材であるという方にも、ご一読いただきたいと考...
本庁舎 1階 健康福祉課 2021年7月9日(金曜日) 11時31分
介護保険制度においては、各市町村が向こう3年間の事業の方向性やサービスの見込量などを定めた介護保険事業計画を、3年ごとに策定することとされております。
能登町では、介護保険事業計画の策定など事業運営に関し必要な事項について調査審議するための付属機関として、能登町介護保険事業計画等策定委員会を設置しています。この度、町長へ答申をした案を基に本計画を策定いたしました。令和3年度から5年度までの3箇...
本庁舎 1階 健康福祉課 2021年3月1日(月曜日) 20時26分
能登町では、加入者のみなさまに生活習慣病などの早期発見と健康管理を図っていただくために、
人間ドックを受診する方へ助成を行っています。
医療機関を問わない7割補助(上限5万円)に加え、公立宇出津総合病院の人間ドック検査に限り、1割の窓口負担(9割助成)で受診することができます。
本庁舎 1階 健康福祉課 2020年9月24日(木曜日) 18時35分