経験値活用型サポート人材のノウハウを活用しませんか?
*課題を抱える石川県内の中小企業*
・社内の人材だけでは解決できない
・社内に相談できる人がいない
・まずは専門家の話を聞いてみたい
*専門性の高い人材*
・現場経験豊富な人材
・経営者視点を持った人材も豊富
【人材交流会の流れ】
1、企業ニーズの聞き取り
お申込後、ヒアリング担当者による、企業の課題の洗い出しと支援ニーズの確定
2...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2022年7月21日(木曜日) 08時36分
関係人口創出事業として下記講座を開講します!
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2022年6月6日(月曜日) 08時46分
能登町教育委員会では、町社会教育委員会議や町公民館連合会と協力して、町内の生涯学習施設を紹介するパンフレットを作成しています。あなたが能登町で生涯にわたって学ぶことができる場を見つけてみませんか。
※年1回更新
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2022年2月8日(火曜日) 11時16分
「ふるさと能登町応援寄附」は、「生まれ育ったふるさとに貢献したい!」「関わりが深い地域を応援したい!」という熱い思いを実現するため、自らの意思で納税先を寄附という行為によって選択できるものです。
能登町では、以下の活動の推進のためにふるさと能登町応援寄附を募ります。
1 地場産業の育成の支援
2 観光・地域振興の支援
3 移住・定住促進対策の支援
4 子育て・社会福祉活動の支援
5 教育水準の向...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2021年12月9日(木曜日) 08時38分
能登町の総合観光パンフレット「TO NOTO TOWN」。
能登町自慢の観光スポットや、祭り、食、宿泊施設などが盛りだくさんに紹介されています。こちらへお越しの前に、あらかじめご覧頂けると、より一層能登町が満喫できます。
下記よりダウンロードしてご利用ください。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2021年3月24日(水曜日) 13時52分
(一財)地域活性化センターによる、昨年度の「第24回ふるさとイベント大賞」の優秀賞を受賞された「能登小木港イカす会」の活動映像が完成し、Youtube上で配信されましたのでご案内させていただきます。
下記リンク先、能登小木港イカす会(石川県能登町)【第24回優秀賞・地域活性化センター会長表彰】から視聴いただけます。
よろしければぜひご覧ください!
本庁舎 3階 企画財政課 2021年3月10日(水曜日) 18時29分
能登町は、ANAホールディングス株式会社が事務局をつとめる「旅と学びの協議会」の第一期会員にアソシエイト会員として参加しました。
第一期会員には26の企業、教育機関、自治体等が参加しています。
この協議会から得られたことを、第2期能登町創生総合戦略の目指す姿「若者が集い 能登の暮らしを受け継ぐまち」の実現に向けた関係人口創出、多様なひとびとによる協働・共創等の事業に生かしていく予定です。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2021年2月4日(木曜日) 17時54分
令和3年1月20日、能登町役場において、信金中央金庫【創立70周年記念事業】地域創生推進スキーム「SCBふるさと応援団」にかかる寄附金贈呈式が行われ、能登町において初めての企業版ふるさと納税となる寄附金が、信金中央金庫北陸支店長の岸智弘氏から能登町長の持木一茂に贈呈されました。
今回の寄附金は、能登町が進める第2期能登町創生総合戦略の目指す姿「若者が集い 能登の暮らしを受け継ぐまち」の実現に向け...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2021年2月4日(木曜日) 10時32分
能登町では、千葉県流山市、宮崎県小林市、長野県信濃町の2市1町と姉妹都市の関係を結んでいます。
本庁舎 3階 総務課 2020年12月4日(金曜日) 14時34分
能登町指定棚田地域振興協議会の設立総会は3月25日、役場で開かれ、令和2年度から5カ年の「指定棚田地域振興活動計画」を承認しました。棚田米のブランド化、里山暮らしの体験メニュー充実や特別住民の認定制度による関係人口拡大、特産品開発などに取り組みます。
指定棚田地域は当目、黒川、鮭尾の計約43ha。計画は国に申請し、認定後は中山間地域等直接支払交付金の加算などの支援が受けられます。協議会は12人で構...
本庁舎 2階 農林水産課 2020年3月30日(月曜日) 09時10分