能登町スポーツ少年団では、令和5年度の団員を募集しています!
添付の一覧表から自分のやりたいスポーツを選んで、能登町教育委員会事務局か各単位団の代表者にご連絡ください。
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2023年5月11日(木曜日) 08時29分
能登町教育委員会では、町社会教育委員会議や町公民館連合会と協力して、町内の生涯学習施設を紹介するパンフレットを作成しています。あなたが能登町で生涯にわたって学ぶことができる場を見つけてみませんか。
※年1回更新
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2023年2月21日(火曜日) 13時53分
国の文化審議会は令和5年1月20日、能登町内でも生産されている魚醤(ぎょしょう)の「いしる」「いしり」の製造技術について、国の登録無形民俗文化財(「能登のいしる・いしり製造技術」)に登録するよう文部科学大臣に答申しました。
いしる・いしりは、イカの内臓、イワシやサバの身などを塩とつけ込み、1年以上かけて発酵させて作る調味料です。その始まりは不明ですが、江戸時代中期には能登で生産されていたようで...
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2023年1月25日(水曜日) 17時15分
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2023年1月25日(水曜日) 17時15分
「中谷家住宅」は、江戸時代に天領(幕府領)であった黒川の庄屋をつとめた中谷家の屋敷です。
広大な敷地の正面に堀を構え、屋敷地側には高い石垣を築き、背後には屋敷林を有しています。
2代新助の時代にあたる享保6年(1721)に主屋(土間周辺)が立てられ、5代亮太郎の時に座敷(主屋正面右手)が増築されています。
敷地内には離座敷、土蔵などのいずれも質の高い建物が残されており、とりわけ黒と朱で塗り...
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2022年5月23日(月曜日) 13時28分
能登町内に所在する指定文化財は、国指定10件、県指定16件、町指定320件となっています。
うち、ユネスコ無形文化遺産として、「奥能登のあえのこと」と「能登のあまめはぎ」(「来訪神 仮面・仮装の神々」)が登録されています。
詳細な内訳については、下記の「能登町内の指定文化財一覧」をご覧ください。また、文化財や写真を出版・放映される場合は、ご一報の上、「資料使用申請書」を記入し、郵送してくださ...
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2022年3月7日(月曜日) 10時08分
能登町内には、公民館が15館あります。それぞれの公民館・地域の歴史・文化・産業などの特徴を反映した、公民館PRキャラクターたちをご紹介します。
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2022年2月3日(木曜日) 11時21分
能登町立図書館等で所蔵している郷土関係資料をデジタル化して公開しています。利用にあたっては、次の事項ご留意ください。
1.デジタル化資料は、発行当時の資料をそのままの形でデジタル化しています。現代においては適切ではないと思われる表現を含む資料がある可能性もありますが、その資料が成立した時代を表す歴史的資料として、ご理解・ご留意の上でご利用ください。
2.デジタル化資料の閲覧はご自由にできますが、本...
本庁舎 3階 中央図書館 2021年6月29日(火曜日) 12時31分
能登町にある15の公民館で実施されている講座や教室で体感★
興味のある講座や教室については、公民館にお問合せください!
※動画のアップは不定期となりますが、年10本程度を公開予定です。
※動画は視聴するに留め、ネット上への再配布はしないでください。
※動画はあくまでも公民館の活動を紹介、体感していただくものです。動画内で紹介している方法等については、紹介しきれていない分部もありますので、ご了承くだ...
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2021年4月16日(金曜日) 13時53分
独立行政法人日本スポーツ振興センターの平成24年度スポーツ振興くじ(toto)助成金を受けて、内浦野球場のバックスクリーン、健民テニスコートの人工芝(8面)と照明灯(4面)が整備されました。
独立行政法人日本スポーツ振興センターでは、スポーツ振興くじの収益をもとに、地方公共団体及びスポーツ団体が行うスポーツの振興を目的とする事業に対して「スポーツ振興くじ助成金」によるスポーツ振興事業助成を平...
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2013年3月25日(月曜日) 16時41分