積極的に県産材を活用しデザイン性に優れた木造建築物などを県が顕彰する「いしかわの木づかい表彰」の表彰式は3月18日、県庁で行われ、役場柳田総合支所など7件が表彰されました。
今年度より創設された同表彰には3部門があり、柳田総合支所が受賞したのは、住宅以外の民間及び市町の公共施設のうち、他の模範となるものを表彰する県産材利用施設部門。県内で初めて、木造により建て替えられた行政庁舎であることが特徴です...
本庁舎 2階 農林水産課 2020年3月26日(木曜日) 12時22分
県産ブランド和牛・能登牛を常時取り扱う「能登牛認定店」に真脇ポーレポーレが加わりました。宿泊施設では、能登牛を含む宿泊プランを常時提供していることが認定条件です。
認定店は、県内の畜産関係団体や県などでつくる能登牛銘柄推進協議会の制度。協議会が発行したプレートやのぼり旗を店頭に掲げることができ、正規の能登牛を扱っていることを来店者に宣伝できます。
この結果、町内の認定店は次のとおりとなりました。...
本庁舎 2階 農林水産課 2020年3月2日(月曜日) 08時25分
NPO法人「のとキリシマツツジの郷」が、12月上旬に英国に輸出したのとキリシマツツジの苗木100本が、現地で輸入検疫検査に合格しました。育成を待って来春以降に、南部の都市サウサンプトンにある「エクスベリーガーデン」に植樹されます。
同法人には昨年3月、のとキリシマツツジの美しさに興味を持った英国の植物学者マーク・グリフィス博士から、同法人と親交があった島根大の小林伸雄教授を通じて苗木の寄贈依頼が...
本庁舎 2階 農林水産課 2019年12月18日(水曜日) 15時46分
【2019年度 第1回 のと未来会議】
~“やりたいこと”から能登の未来を考える~
今年度は全5回予定で、参加者一人ひとりが「やりたいこと」を実現できるきかっけづくりとして、失敗をおそれずに「やりたいこと」を小さくスタートできる場として開催します。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2019年6月28日(金曜日) 09時27分
能登町特産のブルーベリーを使ったレトルトカレーを共同開発した、町内の「ひらみゆき農園」と輪島市の「奧能登元気プロジェクト(奥田和也代表)」の代表者ら4人は4月23日、役場能都庁舎を訪れ、持木町長に完成を報告しました。
「奧能登プレミアム 能登町ブルーベリーカレー」(甘口)と名付けられ、1袋180g入り。形や大きさがばらばらで生では出荷できない規格外の果実を活用しており、同園の平美由記代表は「後継...
本庁舎 2階 農林水産課 2019年5月7日(火曜日) 08時53分
<※すでに実施済みの催しです。参考情報として掲載しています。>
能登町では「のと未来会議」を継続開催しています。
この会議は、2030年の能登が若者の集う元気な町になっているために、住民と行政が一緒になり、交流し学びながら、町の未来を「自分ごと」として話し合える場です。
第2回会議では、『AI・ITって、なに?』を切り口にして能登の未来を考えます。
第1回に参加されなかった方もご参加いただける...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2019年4月26日(金曜日) 17時38分
8、9月に町内で環境保全や地域活性化に関する調査を実施した、早大の平塚基志准教授の研究室は12月6~8日、都内で開催されたイベントで研究成果を発表しました。
放置山林の増加について学生らは、高齢化などで地域の活力が薄れたことが一因とみて、集落同士の連帯感の強化が活性化に結び付くと指摘。地域の寄り合いや運動会、草刈りなどの住民活動をもっと増やすことを提案し、地域連携が森林の適正管理にもつながるとしま...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年12月25日(火曜日) 08時28分
<※すでに実施済みの催しです。参考情報として掲載しています。>
「のと未来会議」は、2030年、能登町に若者が集まってくる町になるために、町民と行政が一緒になり、交流し学びながら能登町の未来を「自分ごと」として話しあえる場です。町は11月から「のと未来会議」を継続開催していきます。
第1回は、町の課題を学びの場に生かした、島根県の離島・隠岐島「海士町」の「全国から若者が集まってくる」成功事...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2018年10月31日(水曜日) 15時57分
里山の地域活性化策を探るため9月18日から柳田地区に滞在していた早稲田大学の学生16人は21日、上町公民館で成果発表会を開き、林業や祭りの衰退に歯止めをかけるために考えた対策を、地区住民約60人の前で発表しました。
早稲田大学人間科学部で森林環境科学を学ぶ3、4年生が「農地・農業」「林地・林業」など5つのグループに分かれ、発表しました。
林業・森林班は放置された森林対策として、国が認証する「J-...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年9月28日(金曜日) 13時52分
能登半島の沖合(北北西約300km)には、大和堆と呼ばれる好漁場があり、中型イカ釣り船の主要な漁場となっています。しかし近年、その日本の排他的経済水域(EEZ)内で外国船の違法操業が活発化、中型イカ釣り船の操業が妨害され漁獲量の減少が続いています。
このような苦境に立つイカ釣り船団を応援するため、ふるさと納税を利用した「小木港イカ釣り船団応援プロジェクト」を平成30年2月に立ち上げました。そして、...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年5月21日(月曜日) 12時00分