九十九湾は、大小の入り江からなるリアス式海岸で日本百景の一つに数えられています。東西1km、南北1.5kmの小さな湾ですが、海岸線は13kmに及び、屈折が多く、入り江が九十九を数えるとして九十九湾の名があります。
湾の中央には、蓬莱島があり、鬱蒼としたスダジイに覆われ、松や桂樹が繁茂し、あたかも蓬莱の画図を見るようであると、この名が付いています。箱庭のような海岸線美を楽しむ遊覧船が通っています...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2019年3月22日(金曜日) 10時51分
約30haの総面積(うち18haが自然林)に、桜4種620本、花菖蒲60種10万株など、生態別に分類整理された植物園が遊歩道によって結ばれている。また、星の観察館「満天星」にはプラネタリュウムや口径60cmの反射望遠鏡を備えている。
<飲食施設>
・レストラン花菖蒲
・バーベキュー施設「ふれあいハウス」
・合鹿庵
<コテージ>
望遠鏡のあるアストロコテージ・・・6棟
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2019年3月8日(金曜日) 14時34分
開花時期は4月下旬~5月中旬。そのうち、花の見ごろは7~10日間程度と短い。
満開になると、遠くからでも存在がわかるほどの深紅色の花びらが特徴的で、葉っぱが見えなくなるほど密集して咲く。
柳田植物公園内には、町内で最も古い樹齢500年のものがある。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2019年3月8日(金曜日) 14時34分
8、9月に町内で環境保全や地域活性化に関する調査を実施した、早大の平塚基志准教授の研究室は12月6~8日、都内で開催されたイベントで研究成果を発表しました。
放置山林の増加について学生らは、高齢化などで地域の活力が薄れたことが一因とみて、集落同士の連帯感の強化が活性化に結び付くと指摘。地域の寄り合いや運動会、草刈りなどの住民活動をもっと増やすことを提案し、地域連携が森林の適正管理にもつながるとしま...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年12月25日(火曜日) 08時28分
<※すでに実施済みの催しです。参考情報として掲載しています。>
「のと未来会議」は、2030年、能登町に若者が集まってくる町になるために、町民と行政が一緒になり、交流し学びながら能登町の未来を「自分ごと」として話しあえる場です。町は11月から「のと未来会議」を継続開催していきます。
第1回は、町の課題を学びの場に生かした、島根県の離島・隠岐島「海士町」の「全国から若者が集まってくる」成功事...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2018年10月31日(水曜日) 15時57分
里山の地域活性化策を探るため9月18日から柳田地区に滞在していた早稲田大学の学生16人は21日、上町公民館で成果発表会を開き、林業や祭りの衰退に歯止めをかけるために考えた対策を、地区住民約60人の前で発表しました。
早稲田大学人間科学部で森林環境科学を学ぶ3、4年生が「農地・農業」「林地・林業」など5つのグループに分かれ、発表しました。
林業・森林班は放置された森林対策として、国が認証する「J-...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年9月28日(金曜日) 13時52分
能登半島の沖合(北北西約300km)には、大和堆と呼ばれる好漁場があり、中型イカ釣り船の主要な漁場となっています。しかし近年、その日本の排他的経済水域(EEZ)内で外国船の違法操業が活発化、中型イカ釣り船の操業が妨害され漁獲量の減少が続いています。
このような苦境に立つイカ釣り船団を応援するため、ふるさと納税を利用した「小木港イカ釣り船団応援プロジェクト」を平成30年2月に立ち上げました。そして、...
本庁舎 2階 農林水産課 2018年5月21日(月曜日) 12時00分
高校生たちがその道の「名人」から取材する「聞き書き甲子園」で、実行委員会が「海・川の名人」に選んだ干場勝治さん(宇出津新)と道重重一さん(小間生)の2人の元に認定証が届き、10月23日に役場能都庁舎で報告会が行われました。
漁具鍛冶・野鍛冶の干場さんは、全国漁港漁場協会が「海の名人」に認定。川漁師の道重さんは、全国内水面漁業協同組合から「川の名人」に認定されました。
町内唯一の鍛冶屋「ふくべ鍛冶...
本庁舎 2階 農林水産課 2017年10月28日(土曜日) 19時09分
町内で健康福祉課を名乗る人から、健康食品の販売などについての
電話や訪問が発生しています。
健康福祉課では、健康食品などの販売は行っていませんので
ご注意ください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2017年8月10日(木曜日) 16時23分
能登町と県立大学は6月19日、国の絶滅危惧種「カワヤツメ」の稚魚約300匹を柳田地内の町野川に放流しました。
カワヤツメはヤツメウナギの一種。日本海から遡上して、古くからかば焼きや卵とじなどで利用し、干物は漢方薬にも珍重されています。1980年代は1日1000匹前後を捕獲していましたが、河川の護岸工事などで現在では年間50~60匹にとどまっています。
県立大学環境科学科の柳井清治教授の研究グルー...
本庁舎 2階 農林水産課 2017年7月26日(水曜日) 08時53分