【2019年度 第1回 のと未来会議】
~“やりたいこと”から能登の未来を考える~
今年度は全5回予定で、参加者一人ひとりが「やりたいこと」を実現できるきかっけづくりとして、失敗をおそれずに「やりたいこと」を小さくスタートできる場として開催します。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2019年6月28日(金曜日) 09時27分
<※すでに実施済みの催しです。参考情報として掲載しています。>
能登町では「のと未来会議」を継続開催しています。
この会議は、2030年の能登が若者の集う元気な町になっているために、住民と行政が一緒になり、交流し学びながら、町の未来を「自分ごと」として話し合える場です。
第2回会議では、『AI・ITって、なに?』を切り口にして能登の未来を考えます。
第1回に参加されなかった方もご参加いただける...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2019年4月26日(金曜日) 17時38分
<※すでに実施済みの催しです。参考情報として掲載しています。>
「のと未来会議」は、2030年、能登町に若者が集まってくる町になるために、町民と行政が一緒になり、交流し学びながら能登町の未来を「自分ごと」として話しあえる場です。町は11月から「のと未来会議」を継続開催していきます。
第1回は、町の課題を学びの場に生かした、島根県の離島・隠岐島「海士町」の「全国から若者が集まってくる」成功事...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2018年10月31日(水曜日) 15時57分
町では、平成28年6月より、能登高校魅力化プロジェクトを始動しました。
以前は町内に、県立水産高校、宇出津高校、柳田農高、水産小木分校の3校1分校が存在しましたが、少子化の波により統合をくり返し、現在は能登高校のみとなりました。
町から高校が無くなると、子ども達は中学校を卒業すると他市町へ通うか下宿する選択しかなくなります。また、学校がもたらす経済効果は地域にとって欠かせないものです。移住定住...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2018年3月30日(金曜日) 14時17分
能登町内で農作業・摘み取り体験・酪農体験など様々な体験ができる農園を紹介します。
本庁舎 2階 農林水産課 2016年1月25日(月曜日) 18時31分
能登町の町立小中学校の耐震化計画について公表します。
詳細については「町立小中学校の耐震化計画」ファイル
にてご確認ください。
本庁舎 3階 教育委員会事務局 2012年8月31日(金曜日) 13時28分