現在の位置:ホーム > お知らせ > まちづくり・産業・交通[交流]の一覧

お知らせ

まちづくり・産業・交通[交流]」には25件の情報があります。

  • 第2回能登町復興推進委員会を開催しました

     5月28日、役場大集会場で第2回能登町復興推進委員会を開催しました。
     委員会では、5/17~25にかけて15会場で開催した意見交換会でいただいたご意見などを共有した後、能登町復興計画(素案)と6月中旬に実施予定の住民アンケート調査の項目について確認しました。
     また、委員会後は、「住まいと暮らしの再建・安全な地域づくり部会」と「産業・経済復興部会」に分かれて議論を深めました。なお、第3回委員会...

    本庁舎 2階 復興推進課 2024年6月4日(火曜日) 13時00分

  • 第1回能登町復興推進委員会を開催しました

     5月16日、役場大集会場で第1回能登町復興推進委員会を開催しました。
     委員会では、委員長と副委員長の選任ののち専門部会の構成員及び部会長の指名をしました。
     議題は、能登町復興計画の策定にあたり、能登町復興計画スケジュール(案)と能登町復興基本方針(案)について確認しました。なお、第2回委員会は、5月28日に開催します。

    本庁舎 2階 復興推進課 2024年6月4日(火曜日) 12時59分

  • 能登町復興まちづくり意見交換会を開催しました

     復興計画の策定を進めるにあたり、町民の皆様からご意見をお聞きするため、5/17~25にかけて、能登町復興まちづくり意見交換会を町内15地区と金沢会場で開催し、延べ564名の皆様にご参加いただきました。

    本庁舎 2階 復興推進課 2024年6月3日(月曜日) 14時29分

  • 能登町ふるさと大使

    能登町の魅力PRや交流人口拡大などを目指し、平成20年に「能登町ふるさと大使」の制度を創設しました。町長が任命し任期は3年です。
    次の個人や団体などが大使として活動しています。

    ●室谷 文音(抒情書家)
    英国留学などを経て平成18年、同じく書家の両親と京都府から能登町へ移住した。能登町内浦長尾に構えるアトリエとドイツを拠点に創作活動を続ける。

    ●神和住 純(元プロテニス選手)
    神和住さんを招い...

    本庁舎 2階 ふるさと振興課 2024年1月5日(金曜日) 08時22分

  • ふるさと自慢レシピ集

    能登町食生活改善推進員が選んだ「ふるさと自慢料理」

    本庁舎 1階 健康福祉課 2023年5月2日(火曜日) 16時30分

  • まなびハッケン ~能登町生涯学習施設紹介~

    能登町教育委員会では、町社会教育委員会議や町公民館連合会と協力して、町内の生涯学習施設を紹介するパンフレットを作成しています。あなたが能登町で生涯にわたって学ぶことができる場を見つけてみませんか。
    ※年1回更新

    本庁舎 3階 教育委員会事務局 2023年2月21日(火曜日) 13時53分

  • 能登町の姉妹都市

    能登町では、千葉県流山市、宮崎県小林市、長野県信濃町の2市1町と姉妹都市の関係を結んでいます。

    本庁舎 3階 総務課 2023年1月5日(木曜日) 17時16分

  • 能登町総合観光パンフレット「TO NOTO TOWN」

     能登町の総合観光パンフレット「TO NOTO TOWN」。

     能登町自慢の観光スポットや、祭り、食、宿泊施設などが盛りだくさんに紹介されています。こちらへお越しの前に、あらかじめご覧頂けると、より一層能登町が満喫できます。
     下記よりダウンロードしてご利用ください。

    本庁舎 2階 ふるさと振興課 2021年3月24日(水曜日) 13時52分

  • 「第24回ふるさとイベント大賞」の活動映像について

    (一財)地域活性化センターによる、昨年度の「第24回ふるさとイベント大賞」の優秀賞を受賞された「能登小木港イカす会」の活動映像が完成し、Youtube上で配信されましたのでご案内させていただきます。

    下記リンク先、能登小木港イカす会(石川県能登町)【第24回優秀賞・地域活性化センター会長表彰】から視聴いただけます。

    よろしければぜひご覧ください!

    本庁舎 3階 企画財政課  2021年3月10日(水曜日) 18時29分

  • 「旅と学びの協議会」(ANAHD設立)の第一期会員に

     能登町は、ANAホールディングス株式会社が事務局をつとめる「旅と学びの協議会」の第一期会員にアソシエイト会員として参加しました。
     第一期会員には26の企業、教育機関、自治体等が参加しています。

     この協議会から得られたことを、第2期能登町創生総合戦略の目指す姿「若者が集い 能登の暮らしを受け継ぐまち」の実現に向けた関係人口創出、多様なひとびとによる協働・共創等の事業に生かしていく予定です。

    本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2021年2月4日(木曜日) 17時54分