町内の一般廃棄物(家庭から出るごみ)の処分業、及び収集運搬業、産業廃棄物(工場や事業所から出るごみ)の処分業、浄化槽清掃業の許可業者について掲載します。
関連ファイルをご覧ください。
*申し込みや料金等のお問い合わせは、各業者の方へお願いします。
本庁舎 1階 住民課 2022年1月1日(土曜日) 00時00分
現在販売している能登町指定ごみ袋には、家庭用用品品質表示法に指定のある表示者名等のうち「住所又は電話番号」が記載されておりません。今後作成する商品については随時記載する予定にしておりますが、それまでに商品の品質などに問題また疑いが見受けられましたら、下記(住民課 環境係)までお問い合わせ下さい。
本庁舎 1階 住民課 2021年12月6日(月曜日) 08時31分
能登町指定のごみ袋は、能登町登録の販売店にて購入可能です。
販売店一覧については、関連ファイル内の「能都地区、内浦地区、柳田地区、町外」をご覧ください。
本庁舎 1階 住民課 2021年12月2日(木曜日) 08時48分
ごみの捨て方に注意を払うことが、ご家族だけでなく皆様が出したごみを扱う収集業者や処理業者の方にとっても、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの感染症対策に有効となります。感染症対策で家庭ごみを出すときに心がけることには5つのポイントがあります。
1.ごみ袋はしっかり縛って封をしましょう。
2.ごみ袋の空気を抜いて出しましょう。
3.生ごみは水切りをしましょう。
4.普段からごみの減量...
本庁舎 1階 住民課 2020年5月18日(月曜日) 09時02分
道路などの公共敷地内で死んでいる小動物が居ましたら、町が回収しますので
お知らせください。民地内での回収は出来ませんのでご注意ください。
ご連絡の際は、
1.場所が特定できる情報
2.分かる範囲で動物の種類、状態
等を教えていただければ助かります。
ご協力をお願いします。
本庁舎 1階 住民課 2020年4月15日(水曜日) 13時07分
本来食べられるのに捨てられる「食品ロス」は、年間643万トン発生していると推計されており、中でも外食産業及び食品小売業からは199万トン発生しています(農林水産省及び環境省「平成28年度推計」)。
こうした中、石川県では、食品ロス削減に取り組む飲食店等を「美味しいいしかわ食べきり協力店」として登録する制度を創設し、飲食店等とも一体となって、食品ロスの削減に取り組むこととしています。
能登町でも、...
本庁舎 1階 住民課 2019年8月23日(金曜日) 16時08分
平成13年4月に「資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効促進法)」が施行されたことに従い、平成15年10月1日から家庭で使用したパソコンの回収・リサイクルが行われています。
本庁舎 1階 住民課 2018年3月30日(金曜日) 18時01分
皆さんの工場やオフィスに、古い照明器具や大型の変圧器・コンデンサーはありませんか?
これらに使用されている安定器などには、PCBが含まれ、健康被害が生じるおそれがあり、処分しないと罰則も!【3年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金】
PCB廃棄物の早めの適正処理をお願いします。
本庁舎 1階 住民課 2018年3月30日(金曜日) 18時01分
廃棄物の野外焼却、いわゆる野焼きについては「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」において一部例外を除き禁止となっています。また一定構造基準を満たしていない焼却炉については使用が禁止されていますので、ご注意ください。
なお違反した場合は5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金またはこの併科となります。
本庁舎 1階 住民課 2018年3月30日(金曜日) 17時59分
家電リサイクル対象製品は町では収集できません。
販売店への依頼や、指定引取場所に持ち込むなどして処分してください。
本庁舎 1階 住民課 2018年3月30日(金曜日) 17時58分