畜産競争力強化対策整備事業
のとキリシマツツジ振興費
定住促進事業
平成30年度中に寄附者様からいただいた寄附金10,453件200,678,000円は、ふるさと振興基金として運用した後、令和元年度の下記事業に充当いたしました。
全国各地の皆様から心温まる多くのご寄附をいただき、誠にありがとうございました。皆様からお寄せいただいたご寄附の使い道について下記のとおりご報告いたします。今後とも能登町への応援をよろしくお願い申し上げます。
母子保健推進事業
猿鬼歩こう走ろう健康大会
1.地場産業の育成
(1)能登町産米ブランド化推進事業 (充当額3,000千円)
価格低迷にあえぐ水稲農家の振興と経営改善に向け、食味測定器等の活用による食味値の向上と均一を図り、地域ブランド米「能登姫」による米価底上げを図りました。
(2)畜産競争力強化対策整備事業 (充当額6,400千円)
町内牧場の自己所有牛の増頭により経営基盤の強化を図るため、牛舎を整備しました。
(3)流域林育成整備事業 (充当額4,500千円)
間伐・受光伐事業及び育成複製林への移行を推進し、森林の公益的機能の維持と効率的な森林整備を図りました。
(4)大和堆漁場対策事業 (充当額100千円)
外国漁船の違法操業によって、中型いか釣り漁業が厳しさを増す中、漁業関係者の新たな費用負担を軽減するため、陳情等にかかった旅費の一部を補助することで、問題の早期解決と漁業経営の安定を図りました。
(5)創業・継承支援事業 (充当額5,000千円)
町内で創業する新規事業者や既存事業者の継承者を支援することにより、町内産業の振興、雇用・定住の促進を図りました。
2.観光・地域振興
(1)のとキリシマツツジ振興費(ツツジ園管理・補助金) (充当額3,500千円)
町花である「のときりしま」によって、旅行者を呼び込み、奥能登地域の交流人口の拡大を図りました。ご寄附は主に柳田植物公園内の「のとキリシマツツジ園」の管理整備に活用いたしました。
(2)レンタカー誘客助成事業 (充当額3,000千円)
観光誘客を図るため、全国のレンタカー店を利用して町内宿泊施設に宿泊した方に対して助成いたしました。
3.移住・定住促進事業
定住促進事業(定住促進助成金) (充当額1,000千円)
定住人口の増加を促進するため、新たに就業したU・Iターン者及び新規学卒者に助成金を交付いたしました。
4.子育て・社会福祉活動事業
(1)配食サービス事業 (充当額10,000千円)
一人暮らし高齢者、高齢者のみの世帯に対し、定期的に居宅を訪問し、栄養のとれた食事を提供するとともに、利用者の安否確認を行いました。
(2)母子保健推進事業 (充当額6,000千円)
妊産婦・乳幼児の健康診査や教室を通して、母子の健康の保持・増進を図りました。
5.教育水準の向上
小・中学校教育振興費(PC教室用PC) (充当額4,000千円)
児童生徒の学習環境を整えるため、パソコン教室用パソコンの本体を買い替えました。
6.スポーツ・地域文化活動事業
猿鬼歩こう走ろう健康大会 (充当額1,000千円)
能登町に古くから伝わる「猿鬼伝説」の舞台で、世界農業遺産に認定された「能登の里山」が広がる柳田地内を歩いたり走ったりすることによって、自己の健康管理の意識高揚や参加者相互の親睦を図りました。
7.防災・防犯対策事業
防災備蓄品 (充当額1,000千円)
地域社会の安全と防災力の向上を図るために、防災備蓄品を購入いたしました。
8.環境保全対策事業
(1)防犯灯省エネルギー対策補助事業 (充当額1,100千円)
限りあるエネルギー資源の節約や、地球温暖化防止の観点から、各町内会管理の防犯灯をLEDに切り替える際の補助を行いました。
(2)住宅用太陽光発電システム設置補助 (充当額900千円)
環境への負荷が少ない循環型社会の構築に向け、住宅用太陽光発電システムの普及を図るために、補助を行いました。
9.その他町長が必要と認める事業
第二次能登町創生総合戦略策定業務 (充当額4,000千円)
町の人口減少対策をまとめた第2期能登町創生総合戦略(期間:2020〜2024年)の策定業務に充当しました。
第2期総合戦略では目指す姿を「若者が集い 能登の暮らしを受け継ぐまち」と設定し、その実現に向けて取組んでいきます。
防災備蓄品
住宅用太陽光発電システム設置補助
第二次能登町創生総合戦略策定業務
No. | 寄附金の活用策 | 指定割合 | 充当額 | 充当割合 |
1 | 地場産業の育成 | 39.2% | 19,000千円 | 35.0% |
2 | 観光・地域振興 | 10.4% | 6,500千円 | 11.9% |
3 | 移住・定住促進事業 | 1.9% | 1,000千円 | 1.8% |
4 | 子育て・社会福祉活動事業 | 23.9% | 16,000千円 | 29.4% |
5 | 教育水準の向上 | 3.1% | 4,000千円 | 7.3% |
6 | スポーツ・地域文化活動事業 | 1.9% | 1,000千円 | 1.8% |
7 | 防災・防犯対策事業 | 2.5% | 1,000千円 | 1.8% |
8 | 環境保全対策事業 | 5.9% | 2,000千円 | 3.7% |
9 | その他町長が必要と認める事業 | 12.2% | 4,000千円 | 7.3% |
合計 | 100.0% | 54,500千円 | 100.0% |
お問い合わせ先
〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1
電話番号:0768-62-8526
FAX番号:0768-62-8507
関連情報
くらしの情報
まちづくり・産業・交通 | まちづくり|産業 |
---|
情報発信元
住所:〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1
電話番号:0768-62-8526
FAX番号:0768-62-8507