この主観点数制度は、「能登町に主たる営業所を有する建設業者」の方を対象とし、年度ごとに算定しますので、「能登町建設工事競争入札参加資格に係る主観的事項審査事務取扱要領」において該当事項があれば、添付資料とともに下記のとおり企画財政課(入札担当)まで提出してください。
本庁舎 3階 企画財政課 2023年3月20日(月曜日) 10時00分
住民基本台帳(住民票)とは、居住関係を証明するものです。転入・転出・転居などで住所や世帯に 変更があったときは、届出をしてください。
手続きは下表のとおりです。
本庁舎 1階 住民課 2022年3月7日(月曜日) 08時56分
広域行政窓口サービスを利用すれば、他市町の窓口から現在戸籍、住民票の写し、印鑑登録証明書等の交付が受けられます。
本庁舎 1階 住民課 2021年1月15日(金曜日) 13時06分
戸(除)籍謄・抄本、住民票の写し等が必要なときは、申請してください。
※本人確認のため、マイナンバーカード等をご持参ください。
本庁舎 1階 住民課 2021年1月15日(金曜日) 13時06分
役場では、週1回窓口業務を延長しています。
取扱業務内容などは以下のとおりです。ぜひご利用ください。
本庁舎 1階 住民課 2021年1月15日(金曜日) 13時06分
電子証明書は、住民が安心してインターネットを通じて国や地方の行政機関が行う電子申請・届出等の行政サービスを受けるために利用するものです。
個人向けの電子証明書は、地方公共団体による「公的個人認証サービス」にて発行されています。公的個人認証を利用できる手続きには、主に、国税電子申告・納税システム(e-Tax)や自動車保有関係手続きなどがあります。
公的認証サービスにおける電子証明書の有効期間は発行の...
本庁舎 1階 住民課 2021年1月15日(金曜日) 13時06分
赤ちゃんが生まれたとき、死亡したとき、結婚したとき、本籍を移したときなど、戸籍に関する届出は住民課はじめ、各庁舎、各支所の窓口で取扱っています。
戸籍の主な届出は、下表のとおりです 。
本庁舎 1階 住民課 2021年1月15日(金曜日) 09時52分
転出証明書の交付を遠隔地より申請される場合にご利用ください。なお、E-mailや電話による申請は受け付けておりませんので、ご了承ください。
本庁舎 1階 住民課 2019年7月9日(火曜日) 11時08分
戸籍謄本・抄本、身分証明等や住民票を遠隔地から 請求する場合にご利用ください。なお、E-mailや電話による請求は受け付けておりませんので、ご了承 ください。
本庁舎 1階 住民課 2019年7月9日(火曜日) 11時05分
本人なりすましなどにより、虚偽の届出がなされたり、戸籍・住民票などの証明書が不正に取得されたりするなどの事件が近年社会的な問題となっています。
大切な個人情報が悪用され、犯罪に巻き込まれることを未然に防止するために、戸籍・住民異動の届出、戸籍・住民票などの証明書の交付申請時に本人確認を行っています。
「本人確認」は、法律上のルールです。みなさまのご協力をお願いします。
本庁舎 1階 住民課 2016年8月24日(水曜日) 17時28分