現在の位置:ホーム > 手続き・申請 > 医療・福祉・健康・子育て[医療]の一覧

手続き・申請

医療・福祉・健康・子育て[医療]」には29件の情報があります。

  • 不妊・特定・不育治療費助成事業のお知らせ

    能登町では、不妊症・不育症の治療をしているご夫婦の、治療費の一部を助成しています。

    健康福祉課健康推進係までお問合せください。

    本庁舎 1階 健康福祉課 2022年2月7日(月曜日) 11時06分

  • 任意 風しん予防接種費用の助成について

    能登町では風しん予防目的に下記のとおり予防接種費用の一部を助成しています。

    本庁舎 1階 健康福祉課 2020年6月25日(木曜日) 09時06分

  • 国民健康保険 療養費の支給申請について

    ◇国民健康保険に加入の方が、柔道整復師による施術を受けたときや、医師が治療上必要と認めたコルセットなどの補装具など、一部自己負担割合を控除した額が支給されます。
     

    本庁舎 1階 健康福祉課 2019年12月24日(火曜日) 08時59分

  • 国民健康保険 医療費が高額になったとき

      

    本庁舎 1階 健康福祉課 2019年12月24日(火曜日) 08時58分

  • 後期高齢者医療被保険者が亡くなられたとき(葬祭費の支給)

    被保険者が亡くなられた場合、その葬祭を行なった人(喪主)に対し、申請により葬祭費として5万円が支給されます。

    本庁舎 1階 健康福祉課 2019年12月23日(月曜日) 17時14分

  • 後期高齢者医療移送費について

    後期高齢者医療移送費の支給について

    本庁舎 1階 健康福祉課 2019年12月23日(月曜日) 17時13分

  • 未熟児養育医療給付制度のお知らせ

     出生体重が2,000グラム以下あるいは生活能力、身体の発育が未熟なままで生まれた赤ちゃんで、指定医療機関において医師が、入院治療が必要と認めた場合、申請に基づき、その治療に必要な医療費を町が負担する制度です。
     給付対象期間は、最長で満1歳の誕生日の前々日までです。

    (注意事項)
     お手続きに世帯全員のマイナンバー(個人番号)の記載が必要です。

    本庁舎 1階 健康福祉課 2019年11月20日(水曜日) 15時46分

  • ひとり親家庭等医療費助成制度について

     18歳(障害のある児童は20歳まで)になって最初の3月末までの児童を扶養しているひとり親家庭の父母およびその児童、または父母のいない児童が健康保険の対象となった入院および通院費の一部を助成しています。
     
    ◇対象となる方
    ・ひとり親家庭の父母および児童  ※児童扶養手当と同様の所得制限があります。
    ・父母のいない児童

    本庁舎 1階 健康福祉課 2019年11月20日(水曜日) 15時15分

  • 子ども医療費給付事業について

    石川県内の医療機関、歯科医院、薬局、整骨・接骨院などで診療を受けた場合、窓口で『保険証』と『子ども医療費受給資格者証』を提示すると、保険診療負担分が窓口無料になります。 

    本庁舎 1階 健康福祉課 2019年11月15日(金曜日) 16時24分

  • 心身障害者医療費助成制度について

    心身に重度の障害がある人が、必要とする医療を容易に受けられるようにするため、その医療費の一部を補助します。(所得制限がありますので、対象とならない場合もあります。)

    *令和2年10月1日診療分より、精神障害者保健福祉手帳1級所持者が対象者に追加され、65歳以上の方への支給方法が現物給付(心身障害者医療費受給者証を医療機関窓口で提示すると、窓口負担がなくなる支給方法)となりました。

    詳細は健康福...

    本庁舎 1階 健康福祉課 2019年7月16日(火曜日) 17時40分