秋冬の新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に備えた相談・受診体制として、発熱などの症状がある方については、まずはかかりつけ医などの身近な医療機関に電話で相談のうえ、受診していただくこととなります。
また、かかりつけ医がない場合などの相談先として、新たに「石川県発熱患者等受診相談センター」が開設されました。石川県発熱患者等受診相談センターでは、看護師などの専門職が症状などをお聞きしたうえで、適切な医療機関の案内などを行います。
1 発熱患者等の相談・受診の流れ
発熱などの症状がある方は、まずは、かかりつけ医などの身近な医療機関にお電話でご相談ください(別紙参照)。
2 石川県発熱患者等受診相談センター(コールセンター)
(1)設置日時 令和2年10月30日(金)9時〜
(2)対応時間 土日祝日含めて24時間
(3)電話番号 0120−540−004(フリーダイヤル)
※これまで、保健所等に設置していた「帰国者・接触者相談センター」は、「石川県発熱患者等受診相談センター」に一元化されます。
<参考>
新型コロナウイルス感染拡大防止に係る取組み等に関することについては、引き続き、下記窓口で相談を受け付けています。
石川県感染拡大防止県民相談センター
電話番号:076−225−1921、対応時間:9時〜18時(土日祝日含む)
お問い合わせ先
〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1
電話番号:0768-62-8515
FAX番号:0768-62-8506
関連ファイル
関連情報
くらしの情報
医療・福祉・健康・子育て | 医療 |
---|
情報発信元
住所:〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1
電話番号:0768-62-8515
FAX番号:0768-62-8506