「ふるさと能登町応援寄附」は、「生まれ育ったふるさとに貢献したい!」「関わりが深い地域を応援したい!」という熱い思いを実現するため、自らの意思で納税先を寄附という行為によって選択できるものです。
能登町では、以下の活動の推進のためにふるさと能登町応援寄附を募ります。
1 子育て・社会福祉活動の支援
2 地場産業の育成の支援
3 観光・地域振興の支援
4 移住・定住促進対策の支援
5 教...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2024年10月1日(火曜日) 14時13分
能登町の花・木・鳥・魚
本庁舎 3階 総務課 2010年3月25日(木曜日) 13時25分
町章・町民憲章
本庁舎 3階 総務課 2017年7月10日(月曜日) 20時22分
能登町の総合観光パンフレット「TO NOTO TOWN」。
能登町自慢の観光スポットや、祭り、食、宿泊施設などが盛りだくさんに紹介されています。こちらへお越しの前に、あらかじめご覧頂けると、より一層能登町が満喫できます。
下記よりダウンロードしてご利用ください。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2021年3月24日(水曜日) 13時52分
宇出津あばれ祭は、石川県無形民俗文化財となっている勇壮な祭りで、この祭りを皮切りに能登のあちこちで夏祭りが始まります。
350年前、当地に悪病が流行したため、京都の祇園社から牛頭天王を招請して盛大な祭礼を始めたところ、神霊と化した青蜂が悪疫病者を救いました。喜んだ地元の人は、キリコを担いで八坂神社へ詣でたのが始まりとされています。高さ7m、40数本の奉燈(キリコ)が大松明の火粉の中を乱舞し、2...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2018年5月30日(水曜日) 10時51分
◇令和7年1月1日現在の能登町の住民登録人口(住民基本台帳に基づく)
※括弧内は前月比
日本人
男 6,780人 (- 15)
女 7,412人 (- 32)
計 14,192人 (- 47)
外国人
男 85人 (+ 3)
女 51人 (+ 3)
計 136人 (+ 6)
総世帯数 6,920戸 (- 1)
本庁舎 1階 住民課 2025年1月6日(月曜日) 08時20分
令和6年能登半島地震による断水は、5月2日に町内全域解消しました。
ご協力ありがとうございました。
本庁舎 2階 建設水道課 上下水道 2024年5月7日(火曜日) 08時40分
戸籍謄本・抄本、身分証明等や住民票を遠隔地から 請求する場合にご利用ください。なお、E-mailや電話による請求は受け付けておりませんので、ご了承 ください。
本庁舎 1階 住民課 2019年7月9日(火曜日) 11時05分
恋路の海に伝わる悲恋の二人を慰めるかのように、赤々と燃えるかがり火が夏の夜空を焦がす。
沖に浮かぶ赤い鳥居の弁天島、美しい白砂の浜辺。恋の物語の舞台にふさわしく、この世ではかなわなかった二人を慰めるため幻想的な松明が灯り、勇壮なキリコが舞う。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2020年8月6日(木曜日) 17時19分
大規模な災害が発生し、電気の寸断、電話の不通、道路事情の悪化などにより町や防災機関による消火活動、救出救護活動などの防災活動が十分に果たせなくなることが考えられます。
このような事態では、地域の協力体制が不可欠となります。地域で協力し合い、「自分たちの地域は自分たちで守る」という強い意識を持って、日ごろから地域防災活動に取り組んでいきましょう。
町では、「能登町自主防災組織育成事業」を実...
本庁舎 3階 総務課 危機管理室 2017年2月24日(金曜日) 09時33分