能登町では、平成22年度に「能登町食育推進計画」を策定し、能登町の豊かな食の継承をすすめ、家族のきずな・地域の人とのつながりを深めることを目的に、食育を体系的に推進してきました。
認定こども園・学校での食育体験や家族団らん食育の日の普及、豊かな食の継承など一定の成果をあげつつありますが、依然として若い世代の食に対する関心は低く、健全な食生活の実践が難しい状況にあります。また、高齢化が急速に進展...
本庁舎 1階 健康福祉課 2020年4月20日(月曜日) 15時39分
空き家を活用してみませんか?
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2020年3月4日(水曜日) 10時22分
能登町有線テレビでは、地上波デジタル放送の再送信を行っているほか、
自主放送など多彩なサービスを提供しています。
本庁舎 3階 総務課 2020年2月10日(月曜日) 10時35分
印鑑登録証明書交付申請書に必要事項を記入し、印鑑登録証を提示して本人または代理人が申請してください。
なお、印鑑登録証がないと、証明書は交付できません。手数料は1通300円です。
※郵送での取り扱いは行っておりません。
本庁舎 1階 住民課 2020年1月16日(木曜日) 10時49分
要介護度について
本庁舎 1階 健康福祉課 2020年1月8日(水曜日) 18時50分
◇手続きに必要なもの
・介護保険被保険者証等再交付申請書
・印鑑
・自動車免許証、パスポートなど本人であることを証明する本人確認書類(紛失した場合))
◇提出先
健康福祉課、柳田総合支所、内浦総合支所、小木支所、鵜川支所
本庁舎 1階 健康福祉課 2020年1月8日(水曜日) 18時50分
65歳の誕生日前日から介護保険第1号被保険者となります。
被保険者証は、介護が必要となったときに必要となりますので、それまで大切に保管してください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2020年1月8日(水曜日) 18時50分
●1年以上滞納すると…
介護サービス費用の全額をいったん利用者が負担していただき、申請により、あとで保険給付分(費用の9割)の払い戻しを受けることができます。
●1年6か月以上滞納すると…
費用の全額を利用者が負担し、申請後も保険給付の一部、または全部が一時的に差し止めとなり、滞納していた保険料に充てられることもあります。
●2年以上滞納すると…
サービスを利用するときに利用者負担割合が引き上...
本庁舎 1階 健康福祉課 2020年1月8日(水曜日) 18時50分
介護保険は、介護の負担を社会全体で支えあう社会保険制度です。
手続きをしなくても自動的に介護保険に入ることになります。外国籍の人も、短期滞在などを除き、介護保険の被保険者となります。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
本庁舎 1階 健康福祉課 2020年1月8日(水曜日) 18時50分
●交通事故などが原因の場合は、介護保険の対象外となります。
●介護保険で対象となる病気(特定疾病)には下記の16種類がしていされています。
本庁舎 1階 健康福祉課 2020年1月8日(水曜日) 18時50分