令和2年度中に寄附者様からいただいた寄附金7,544件167,738,000円は、ふるさと振興基金として運用した後、令和3年度の下記事業に充当いたしました。
全国各地の皆様から心温まる多くのご寄附をいただき、誠にありがとうございました。皆様からお寄せいただいたご寄附の使い道について下記のとおりご報告いたします。今後とも能登町への応援をよろしくお願い申し上げます。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2023年3月17日(金曜日) 12時53分
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2023年3月16日(木曜日) 08時46分
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2023年3月15日(水曜日) 13時50分
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2023年3月15日(水曜日) 08時21分
令和4年3月1日より住民票などの証明書コンビニ交付サービスを開始しました。
マイナンバーカードを利用し、全国のコンビニエンスストア等の店舗内に設置してあるマルチコピー機で、住民票などの各種証明書が簡単に取得できるサービスです。
このサービスを利用するには、「利用者証明用電子証明書」が格納されたマイナンバーカードと、電子証明書に設定した4桁の暗証番号が必要になります。
本庁舎 1階 住民課 2023年3月15日(水曜日) 00時00分
能登町の魅力を多くの学生たちに知ってもらいたい、という思いから生まれたゼミ合宿の企画。
専用BINGOカードを以下の関連ファイルからダウンロードして、能登町ゼミ合宿プランを達成しよう!
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2023年3月1日(水曜日) 00時00分
売上の減少等で、事業活動に支障をきたしている中小企業者がセーフティネット保証により、金融機関から融資を受けるために、市区町村長から中小企業信用保険法に定める特定中小企業者であることの認定を受けます。
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2023年2月17日(金曜日) 08時40分
令和5年10月1日から、消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入されます。
この制度の開始により、事業者は様々な対応が必要になります。
本庁舎 3階 総務課 2023年2月14日(火曜日) 08時50分
令和5年度町・県民税申告書がダウンロードできます。
◆令和5年度分は令和4年1月1日から12月31日までの収入や控除等が申告の対象になります。
◆医療費控除を受ける場合は、「医療費控除の明細書」の添付が必須です。
◆郵送での申告
ご自分で町民税・県民税申告書を作成できる人は、郵送による申告が便利です。郵送する場合は、記載漏れや関係書類の添付漏れがないかをよく確認してください。申告にはマイナ...
本庁舎 1階 税務課 2023年2月2日(木曜日) 13時38分
令和4年分の所得税の確定申告と令和5年度の町県民税の申告が始まります。
申告は町・県民税だけでなく、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料などの算定資料となるほか、福祉、年金、児童手当などのサービス、受給手続きに必要となる重要な手続きです。令和5年3月15日(水)の期限内までに忘れずに申告をしてください。
申告がないと各種サービスなどが適切に受けられない場合があります。
◆各申告会...
本庁舎 1階 税務課 2023年2月1日(水曜日) 13時45分