地震に関する復旧・支援に関する情報について
本庁舎 3階 総務課 危機管理室 2023年5月23日(火曜日) 10時14分
令和5年度自主防災組織リーダー(防災士)の受講日程が決まりましたので、ぜひ町内の方や会社の仲間、友人等といっしょに参加してください。
※詳しくは添付ファイル「令和5年度 受講案内」をご覧ください
本庁舎 3階 総務課 危機管理室 2023年5月18日(木曜日) 09時53分
災害でお住まいが被害を受けたとき、保険請求や各種被災者支援制度を申請するためにり災証明書が必要な場合があります。
本庁舎 1階 税務課 2023年5月16日(火曜日) 17時26分
「ふるさと能登町応援寄附」は、「生まれ育ったふるさとに貢献したい!」「関わりが深い地域を応援したい!」という熱い思いを実現するため、自らの意思で納税先を寄附という行為によって選択できるものです。
能登町では、以下の活動の推進のためにふるさと能登町応援寄附を募ります。
1 子育て・社会福祉活動の支援
2 地場産業の育成の支援
3 観光・地域振興の支援
4 移住・定住促進対策の支援
5 教育水準の向...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2023年5月16日(火曜日) 16時38分
地震や豪雨などの自然災害が発生した場合、それに便乗した悪質な業者によるブルーシートの高額販売や高額な住宅修繕の請求など、自然災害に関連した消費者トラブルが多く発生する傾向があり、特に被災地域では、多くの相談が寄せられています。
また、災害直後でなくとも過去の災害を持ち出したり、将来の不安をあおったりして勧誘され、トラブルになるケースも見られますので、こうした消費者トラブルにあわないようにご注意...
本庁舎 1階 住民課 2023年5月10日(水曜日) 17時01分
「能登町介護保険サービス事業者における事故発生時の取扱いに関する要綱」の第8条の規定により、今後の事業者の介護事故の発生防止・再発防止及び介護サービスの改善やサービスの質向上の一助となるよう、事業者から提供された事故報告や事故の対応の好事例の紹介、または事故の分析結果等を公表することとしています。
令和2年度、3年度及び4年度の報告分を掲載します。
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年5月9日(火曜日) 11時00分
能登町食生活改善推進員が選んだ「ふるさと自慢料理」
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年5月2日(火曜日) 16時30分
宇出津地区を除く町内全域を6つの地域に分け、ご自宅から宇出津方面へ向かう「おでかけ便」が1日2便と、宇出津総合病院からご自宅へ向かう「おかえり便」が1日3便とそれぞれ運行されております。
利用料金はおひとり一律700円(片道)です。
令和5年4月からは宇出津で降りる際にお好きな場所で降りることができるようになりました。
本庁舎 3階 企画財政課 2023年5月2日(火曜日) 15時20分
6月から特定健診・がん検診が始まります。
WEB予約ができるようになりました。
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年5月1日(月曜日) 00時00分
能登町では、加入者のみなさまに生活習慣病などの早期発見と健康管理を図っていただくために、
人間ドックを受診する方へ助成を行っています。
医療機関を問わない7割補助(上限5万円)に加え、公立宇出津総合病院の人間ドック検査に限り、1割の窓口負担(9割助成)で受診することができます。
本庁舎 1階 健康福祉課 2023年4月21日(金曜日) 16時30分