地震に関する復旧・支援に関する情報について
本庁舎 3階 総務課 危機管理室 2023年5月23日(火曜日) 10時14分
令和5年度自主防災組織リーダー(防災士)の受講日程が決まりましたので、ぜひ町内の方や会社の仲間、友人等といっしょに参加してください。
※詳しくは添付ファイル「令和5年度 受講案内」をご覧ください
本庁舎 3階 総務課 危機管理室 2023年5月18日(木曜日) 09時53分
災害でお住まいが被害を受けたとき、保険請求や各種被災者支援制度を申請するためにり災証明書が必要な場合があります。
本庁舎 1階 税務課 2023年5月16日(火曜日) 17時26分
「ふるさと能登町応援寄附」は、「生まれ育ったふるさとに貢献したい!」「関わりが深い地域を応援したい!」という熱い思いを実現するため、自らの意思で納税先を寄附という行為によって選択できるものです。
能登町では、以下の活動の推進のためにふるさと能登町応援寄附を募ります。
1 子育て・社会福祉活動の支援
2 地場産業の育成の支援
3 観光・地域振興の支援
4 移住・定住促進対策の支援
5 教育水準の向...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2023年5月16日(火曜日) 16時38分
町では、天災により被害を受けられた方々に対して、その被害の程度に応じた町税の減免制度等を設けております。この制度の適用を受けるためには、町へ申請を行う必要があります。申請手続きなど詳しい内容については、税務課へお尋ねください。
また、石川県でも県税の支援制度を設けております。申請手続きなど詳しい内容については、石川県奥能登総合事務所(納税課)又は石川県税務課へお尋ねください。
◇石川県奥...
本庁舎 1階 税務課 2023年5月10日(水曜日) 11時25分
能登町では、人口減少や少子・高齢化が進行し、働く世代の人口流出や雇用の場の減少
などの問題が生じています。
これに伴い、町内唯一の高校である石川県立能登高等学校も生徒数が減少し、存続の危機となっています。町内から高校が無くなるということは、地域の活力が失われ、衰退を招くものと認識しており、入学者を増やすことは喫緊の課題です。
このため、町では平成28年に「能登高校魅力化プロジェクト」を立ち上げ...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 地域戦略推進室 2023年4月3日(月曜日) 10時06分
マイナンバーカードを利用し、全国のコンビニ等の店舗内に設置してあるマルチコピー機から、住民票の写し、戸籍全部事項証明書、戸籍個人事項証明書、印鑑登録証明書及び戸籍の附表の写しの証明書が簡単に取得できます。マルチコピー機から各種証明書の交付は、役場窓口で交付するより150円手数料がお得となっておりますので、是非ご利用下さい。コンビニ交付を利用するには、利用者証明用電子証明書が格納されたマイナンバー...
本庁舎 1階 住民課 2023年4月1日(土曜日) 06時30分
「中退共」は国がサポートする中小企業のための退職金制度です。
独立行政法人勤労者退職金共済機構「中退共」では、中小企業退職金共済制度の一層加入促進を図るため、10月1日から31日までの期間を「中小企業退職金共済制度加入促進強化月間」として全国規模で集中的な加入促進活動を展開しています。
〈中退共制度についての6つのポイント〉
1、掛金の一部を国が助成
2、掛金月額の選択
従業員ごとに16種類か...
本庁舎 2階 ふるさと振興課 2022年8月30日(火曜日) 14時19分
本庁舎 1階 健康福祉課 2022年5月25日(水曜日) 08時20分
マイナンバーカード出張申請サポートを開始しました
本庁舎 1階 住民課 2021年6月24日(木曜日) 11時15分