〇墓地区画返還における還付金について
能登町墓地公園の墓地区画を返還された場合は、永代使用料は既納使用料の5割、管理料は残りの年数分を還付します。詳しくは、墓地公園係までお問合せください。
住民課 墓地公園係
本庁舎 1階 住民課 2019年11月5日(火曜日) 11時04分
本来食べられるのに捨てられる「食品ロス」は、年間643万トン発生していると推計されており、中でも外食産業及び食品小売業からは199万トン発生しています(農林水産省及び環境省「平成28年度推計」)。
こうした中、石川県では、食品ロス削減に取り組む飲食店等を「美味しいいしかわ食べきり協力店」として登録する制度を創設し、飲食店等とも一体となって、食品ロスの削減に取り組むこととしています。
能登町でも、...
本庁舎 1階 住民課 2019年8月23日(金曜日) 16時08分
今回、下水道事業について現状の把握を行い、経営基盤の強化と財政マネジメントの向上を図ることを目的として、平成29年度から平成38年度までの10年間の計画期間で、経営戦略を策定しました。
本庁舎 2階 建設水道課 上下水道 2019年5月8日(水曜日) 08時32分
平成31年3月18日(月)、能登町空家等対策審議会の下野会長より、能登町空家対策計画についての答申をいただきました。
この答申書は、能登町空家等対策審議会で審議を重ねて策定されたものです。
本庁舎 3階 総務課 2019年3月25日(月曜日) 14時42分
皆さんの工場やオフィスに、古い照明器具や大型の変圧器・コンデンサーはありませんか?
これらに使用されている安定器などには、PCBが含まれ、健康被害が生じるおそれがあり、処分しないと罰則も!【3年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金】
PCB廃棄物の早めの適正処理をお願いします。
本庁舎 1階 住民課 2018年3月30日(金曜日) 18時01分
平成13年4月に「資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効促進法)」が施行されたことに従い、平成15年10月1日から家庭で使用したパソコンの回収・リサイクルが行われています。
本庁舎 1階 住民課 2018年3月30日(金曜日) 18時01分
能登町において、特定外来生物「セアカゴケグモ」が発見されました。
このクモは、毒を持っており、人体への影響があることから特定外来生物に指定されているもので、保管や運搬が禁止されています。
■セアカゴケグモの生息しやすい場所
・日当たりが良く、暖かいところ
・昆虫や小動物などの餌が豊富にあるところ
・巣を張る適当な隙間があるところ
■注意したい場所の例
・排水溝の側面やふたの裏
・花壇...
本庁舎 1階 住民課 2018年3月30日(金曜日) 18時01分
夏から秋にかけて、蜂の営巣活動が活発になると同時に、蜂の攻撃性も高まります。特にスズメバチは、巣に近づいたりすると人を刺すこともあり危険です。
住民の皆様から、巣の駆除の依頼がありますが、町ではスズメバチに限らず蜂の巣駆除は行っていません。
本庁舎 1階 住民課 2018年3月30日(金曜日) 18時00分
廃棄物の野外焼却、いわゆる野焼きについては「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」において一部例外を除き禁止となっています。また一定構造基準を満たしていない焼却炉については使用が禁止されていますので、ご注意ください。
なお違反した場合は5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金またはこの併科となります。
本庁舎 1階 住民課 2018年3月30日(金曜日) 17時59分
家電リサイクル対象製品は町では収集できません。
販売店への依頼や、指定引取場所に持ち込むなどして処分してください。
本庁舎 1階 住民課 2018年3月30日(金曜日) 17時58分