防災士の資格を取得しませんか
令和5年度自主防災組織リーダー(防災士)の受講日程が決まりましたので、ぜひ町内の方や会社の仲間、友人等といっしょに参加してください。
※詳しくは添付ファイル「令和5年度 受講案内」をご覧ください
◇防災士とは
防災士とは”自助”“共助”“協働”を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、 そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを日本防災士機構が認証した人です。
【自助】 自分の命は自分で守る。
自分の安全は自分で守るのが防災の基本です。災害時に自分の身を守るために日頃から身の回りの備えを行い、防災・減災に関する知識と技能を習得し、絶えずスキルアップに努めます。
【共助】 地域・職場で助け合い、被害拡大を防ぐ。
発災直後における初期消火、避難誘導、避難所開設などを住民自身の手で行うために、地域や職場の人たちと協力して、災害への備えや防災訓練を進めます。防災士は、そのための声かけ役となり、リーダーシップを発揮します。
【協働】 住民、企業、自治体、防災機関等が協力して活動する。
日頃から、行政をはじめ防災・減災に関わる多様な機関と密接に連携し、「災害に強いまちづくり」をすすめます。また、災害発生時には、可能な範囲で被災地支援活動に取り組みます。
◇防災士資格を取得するには
1 防災士育成講座を受講する
2 防災士資格取得試験に合格する
3 消防署等が行う救命救急講習を受講する
の3項目の受講を修了した人が、日本防災士機構への「防災士認証登録申請」を行うことが出来ます。 前記3項目を修了したことが確認でき、「防災士認証登録申請」を適正に提出していただいた人に「防災士認証状」「防災士証(カード)」が日本防災士機構から交付されます。
近年、大規模災害が頻発するなか、地域防災力の強化に向けて、地域の自主防災組織の活動や地域の安心・安全を高める上で自主防災組織リーダー(防災士)の重要性が一層高まっております。
あなたも防災士の資格を取得しませんか?
※申し込み状況は、関連リンク「自主防災組織リーダー(防災士)育成講座のご案内(石川県ホームページ)」からご覧いただけます。
お問い合わせ先
〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1
電話番号:0768-62-8533
FAX番号:0768-62-4506
関連ファイル
関連リンク
関連情報
くらしの情報
手続き・相談・税金 | 手続き・届出|請求・申請 |
---|---|
生活環境・安全 | 防災・防犯・消防 |
情報発信元
住所:〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1
電話番号:0768-62-8533
FAX番号:0768-62-4506